長崎県の大村市で解禁のナマコ漁に異変が起きて話題となっています。
原因は大量発生したウニの被害ともいわれていますが定かではありません。
なまこは正式名称マナマコで漢字で書くと「海鼠」となります。
酢の物で食べる事が多い海の幸ですが、捕獲方法や漁師さんの年収など気になり書いてみました。
ナマコ漁の期間はいつ?冬の寒い時期だったような
漁獲量が心配との問題は福岡県長崎市大村湾での事のようですが、なまこは北海道の物が有名ですよね。
北海道のナマコについて、
体は円筒形で、前端に口、後端に肛門があり、口の周囲には20本の触手があります。背側には大小のイボ状の足が、腹側には管足と呼ばれる先端に吸盤のある多数の細い管が密生しています。
体色には3つのタイプがあり、赤褐色のアカ、青緑色のアオ、黒色のクロがあり、北海道ではアオが多くみられます。
十勝、釧路地方を除くほぼ全域に分布します。泥とともに海藻や微小生物などの有機物を消化して栄養をとるため、海の底質を浄化する働きも果たします。
マナマコは筋肉と内臓を生あるいは酢のもの、酢漬け、塩漬けにして食べます。腸の塩辛 “このわた”は有名な珍味で、そのほかに筋肉を乾燥した“いりこ”、生殖巣を乾燥した“くちこ(このこ)”があります。北海道HP「お魚図鑑」より参照
北海道や青森では年間通して獲れるようです。
話をもどして、長崎県大村市では毎年11月下旬ごろのようです。
11月いっぱいで刺し網漁が終わると、ナマコ漁の準備に入る。
ウニ漁の後のようですね。
今回の問題もウニの大量発生が話題でしたからね。
大量発生したのは食用にはならないサンショウウニのようです。
後でも書きますが、長崎でのナマコの漁は大きく分けて2種類です。
底引き網漁と底見漁法ですね。
大量の漁獲量を期待できる底引き網漁とは違い、底見漁法は一つ一つ見ながら採る方法です。
乱獲を禁止している漁場では底見漁法のみの場所もあります。
捕獲道具と漁獲量や漁師の年収など
ナマコ漁に使う道具の代表的な物を記載しておきますね。
桁網(けたあみ)
底曳網(そこびきあみ)
潜水[器](せんすい[き])
挟み採り (はさみとり)
それぞれの道具を駆使した漁の方法は以下の通り。
底引網漁法
袋状の網を海底に着けながら船で引いてナマコを採ります。潜水[器]漁法
潜水服を着用して海に潜り、海底にいるナマコを採ります。挟み採り漁法
柄の長さが4メートルほどある木製のはさみを使って、海底にいるナマコを挟んで採ります。底見漁法
箱眼鏡と呼ばれる道具で海底を覗きながら、片方の手で小舟を操船しもう片方の手に持った、先端に網の付いた長い竿でナマコを採ります。
その他には地方限定の方法もあります。
- 鉤漁法・・・愛知県。箱眼鏡で海底を覗きなが ら、鉤の付いた竹竿でナマコを引っ掛けて採る
- いさり漁法・・・香川県。鉤漁 法とほぼ同様
- ナマコこぎ網漁法・・・中四国・九州など。小型の底引き網を 使用
- 素潜り漁法・・・全国。その字のとおり、素潜りで採ります。あまさんですね。
知り合いにも漁師がいますが、知り合いは殆んどが素潜りで採るようです。
素潜りは、ダイビングスーツとおもりがあれば、素手でもとれますので道具らしい道具を必要としない分、体だけで済むのが経済的だそうです。
さて、年収については実際の経験者の声を見つけましたので記載しておきますね。
その年により単価は異なりますが、1キロあたり300~500円くらいとなります。少ない人で1日10キロほど・・・、多い人で1日200キロほど捕り、月に100万円以上稼ぐ人もいます。
上記は青森で漁をしていた方の情報です。
と言うことは、年収では1,200万!(年間安定して採れるエリア限定ですが)
それでも冬場の海に潜るのはちょっと素人には厳しいく感じてしまいますよね。(汗)
まとめ
大村湾の特産品で、ほかの海で捕れたものよりも、「柔らかくておいしい」そう。
地元の人にとっても、正月には欠かせない食品で、子供でも喜んで食べる逸品です。
皆さんも、九州のナマコをお近くにお立ち寄りの際には是非どうぞ。
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント