2020年新春の初競りでマグロの競りが話題となりました。
すしざんまいを経営する築地喜代村のマグロ大王の異名を持つ木村清社長が今年も初競りを競り落としました。
そもそもまぐろの初競りが毎年話題ですが、初競りとはいつの競りを指すのか、普段の競りとの違いなどを調べてみました。
マグロ等初競りとはいつの事?2020年豊洲でははすしざんまいが競り落としました!
2020年も初競りが東京の新築地市場で1月5日に始まりました。
毎年の事ですが、話題になるのは東京築地市場の初競りの一番マグロの競りです。
話題になっているマグロは、青森・大間漁港から届いた重さ276キロのクロマグロです。
2020年初競りでは1キロ当たり70万円の値で落とされました。
マグロ1体での総価格では1億9320万円と昨年に続き高額での取引でした。
因みに、市場での一番マグロとはキロ単価最高値(1キロ当たりの価格)の事をさしており、一体の総価格の事ではありません。
すしざんまいの木村清社長のコメントを記載しておきますね、
木村社長は「競る相手がいたから負けられない。みなさんにいいマグロを食べていただきたいから頑張った」と話し「でも、やっぱり(落札価格は)高いね」と苦笑いを浮かべて本音を漏らしていた。
日刊スポーツ記事より引用
お値段は高いとおっしゃっていますが2019年はクロマグロ1体での史上最高額となる3億3360万円(278キロ、1キロ当たり120万円)で競り落としていましたから、それに比べると一億円強は安く?競り落とした事になりますね。
但し、昨年は築地市場移転後初めての競りでしたから、初市場での競りでかなり気合が入った価格での取引になった事を記憶しています。
ところで、すしざんまいが毎年初競りでは名前を聞く事が多いですが、そんな”すしざんまい”も2018年の初競りでは”まぐろ初競り最高額”をのがしました。
その年は都内の仲卸業者「やま幸(やまゆき)」が405キロの青森県大間産クロマグロを3645万円(1キロ当たり9万円)の最高値で競り落としています。
2012年から2017年まで6年連続で落札していた”すしざんまい”はこの年は落札できていません。
2019年が高額だった要因にも繋がっているような…。(筆者の個人的予測です)汗
毎年恒例の話題だけど普段との違いは?なぜ高いのか等マグロ漁師の取り分も紹介
普段もクロマグロは競り落とされていますが、こんなに初競りほどの高額ではありません。(不漁などは別として)
では、何故こんなにも高額で取引されるのかを説明します。
第一の要因は、広告効果です。
すしざんまいは毎年名前が上がりますよね。テレビ、ラジオ、その他メディアがこぞって記事にします。
ザクっとした説明で申し訳ありませんが、テレビのCMなどは、殆んどの人が視聴するであろう8000GRPから1万GRPをCMとして民法大手で実施したとすると、時間帯やエリアにもよりますが、数億円単位の費用がかかります。
この経費を含んだ影響力を加味した初競り価格とも言える訳ですね。
あとは、「ご祝儀相場」といわれる縁起を担いだ価格です。
はっきり言えばこの「ご祝儀相場」は「お祝い」と”宣伝効果”も含めた価格と言えます。
そんなこんなで2019年の築地市場移転後初の初競りは”すしざんまい”として何としても落とせなかったのでしょう。
2018年に逃した経緯からも高額になる要因になっていたと言えますよね。
最後に、漁師の取り分がどうしても気になり、調べてみた結果。
漁師は落札価格の89%を取り分としているそうです。
2019年の初競り価格が1億9320万円ですので、計算すると1億7195万ほどが漁師の取り分となります。
凄い金額なんですね。びっくりしました!
まとめ
さて、いかがでしたか?
初競りの内容を独自の目線で書いてみました。
すしざんまいが毎年名前がでる意味が分かって頂けましたでしょうか。
来年も商売繁盛を祈願しての「ご祝儀相場」での落札価格が話題になるでしょう。
幾らの値がつくか、みなさんも今から予測してみるのも面白いかもしれません。
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント