マツコの知らない世界で話題の「おはぎ」に注目が集まっています。
そもそも、おはぎとぼたもちの違いが分からなかったりしますが、同じものですよね。
そんなおはぎはダイエット中でも罪悪感なしで食べられる…?
栄養士である私が、少し調べて書いていみました。
おはぎ一個のカロリーは?あんこやきなこで違いは!
カロリーは小ぶりサイズで1個(約67.3g)あたり159kcal、100g換算で236kcal
おはぎ1個(約67.3g)に使用されるあんこは、約89kcal(糖質21.4g)。
砂糖入りのきなこなら約25kcal(糖質2.6g)と低くなります。
きなこまぶしのおはぎの方がヘルシーと言えますね。
その他には、すりごまをまぶしたタイプのものも有ります。
おはぎとぼたもちの違いについて
あんこのおはぎとぼたもち、材料は同じものです。
では、何で呼び方が違うのかですが、作る季節が違うからなのだそうです。
その作る季節の花の名前にちなんで呼名が違うみたいです。
調べてみた内容がこちら、
ぼたもち
ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもので、小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」に変わったと言われています。
おはぎ
秋のお彼岸に食べられていました。秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったそうです。
※諸説あります。
カロリーオフなおはぎとは
もともと、江戸時代中期以前までおはぎに使うあんこには塩で味付けしていました。
塩あんだったわけです。砂糖を使えるようになったのはそれ以降の江戸中期以降。
なので、元祖である塩あんでのおはぎはカロリーは砂糖のそれと比べると、かなり低いカロリーだったことが分かります。
食品に表示されるカロリーの正しい見方をプロが伝授!(早見表他)
どうしてもおはぎをカロリーオフで食べたい方は、塩あんのおはぎにしてはいかがでしょうか。
因みに、画像は左が牡丹、右が萩の花です。
季節の違いでお花の名前が菓子名になるなんて、少しロマンを感じてしまいました。
平均的サイズと糖質量も調べてみた
おはぎの平均サイズは80g~95gと幅広いです。110gと言うのもあります。
各お店で違う為、平均でしか答えようがないですね。
但し、良く売れるサイズと言うのが80g~95gだそうで、そのサイズが平均的サイズと言えるのではないでしょうか。
因みに、大手企業の柿安さんの口福堂おはぎの中で、宇治抹茶おはぎの重さが解りましたので、価格も含め記載しておきます。
重量:87g
参考価格:150円
グラム単価:1.72円/g
製造者:株式会社 柿安本店 口福堂
常時扱っているかは不明でしたので、お求めの際は、お店へご確認の上ご購入されることをお勧めします。
話を戻して、糖質量の件ですが、
糖質換算では小ぶりサイズ1個で(約67.3g)あたり36.4g、100g換算で54g。
こちらも高い数値なので、糖質を気にされている方が召し上がる際は注意が必要です。
北海道ではおはぎはサザエだそうです(まとめ)
サザエ食品と言う会社のおはぎが北海道(札幌市)では有名なのだそうです。
おはぎとググってみたら「サザエ」と出てきたので、魚介?何で?となりました。
調べてみると、おはぎの製造販売をしている会社さんで、十勝おはぎが有名のようです。もともと「サザエ」さんは函館の小さな食堂だったようですよ。
いまでは、色んな意味で有名な北海道銘菓「白い恋人」を製造販売している、石屋製菓株式会社のグループ企業になっているそうです。
さて、おはぎについていろいろ述べて参りました、如何でしたでしょうか。
しっかり理解してこれからもビーガンスイーツでもある”おはぎ”を楽しみましょう!
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント