マツコの知らない世界で「旨い深海魚の世界」の放送を見た人は見た目の可愛らしさ、
そのお魚の美味しさなどを紹介。
深海でしか見ない魚が結構おいしいと評判になっています。見た目が可愛らしい深海魚にはあまり興味はありませんでしたが、美味しい”深海魚”に興味が湧きました。
少し調べて書いてみたいと思います。
深海魚を食べる店はどこに?は静岡県の沼津にあり!
さて、深海魚と言えば静岡県沼津市が有名です。
それはなぜかと言いますと、街自体で深海魚を広める活動もあるのですが、地形的な優位性が有るからにほかなりません。
静岡県の沼津港には駿河湾でとれた新鮮な魚が毎日水あげされています。その中でも、深海魚を扱う率が高いのです。
それは、駿河湾が日本だけではなく、世界で最も深い湾だから。
その為、普通の活魚と併せて深海魚の水あげも多く、種類も豊富なのだそう。テレビなどでも、深海魚をとる取材では多くの局関係が静岡県沼津を訪れます。
”マツコの知らない世界”でもやっぱり沼津港を取材していましたね。
そんな沼津では、深海魚専門の漁師さんもいらっしゃるようですよ。
有名店の店名や旨い深海魚の名前と種類について
沼津港付近での深海魚を扱う有名店を3店舗程ご紹介いたします。
まずは、「Donどこ丼」というお店。こちらには「駿河湾深海魚丼」という深海魚で作った海鮮丼を食べる事ができます。
次に、「浜焼きしんちゃん」と言う浜焼きのお店。使う魚はもちろん深海魚。浜焼きとは言っても、深海魚を焼かせるお店です。
実際に焼いてみると分るのですが、メヒカリとメギズは身がとても柔らかく、片面を焼いて、反対を焼く際にひっくり返そうとすると、身がもろく剥がれてしまうほど。
それほど柔らかい身なだけに食べやすく味も美味しいのです。
最後に、「活けいけ丸」と言う回転寿屋さん、深海魚のにぎりを出してくれます。
殆どのお店で扱う深海魚達が、アブラボウズ、トウジン、アブラゴソ(ヒウチダイ)、ユメカサゴ、キンメダイ、メヒカリ(アオメエソ)、オオメハタ、メギス、ホタルイカ、生サクラエビ?、ツノナガチヒロエビ、アカザエビなどの深海魚達です。(深海ではないものも含まれていますね…スミマセン。)
まとめ
如何でしたか、深海魚に少しでも興味が湧いてきたら、是非、静岡県沼津港へ足を運んで頂き、見た目よりとても美味しい「深海魚」達をご堪能ください。
目からうろこの料理が皆様をお待ちいたしておりますよ。
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント