さんまさんがMCを務める人気番組「ホンマでっかTV」(フジテレビ系列)で放送のインフルエンザネタが話題です。
歯磨き、マスクと言ったテーマが絡んでいるのですが、「マスクはし過ぎると良くない。」や、何故「歯磨き」が良いのか、知りたいですよね。
まとめておきたいと思い書いてみました。
インフル予防に歯磨きが有効の理由を解説
とあるデンタルクリニックの先生がおっしゃっている内容からその答えが解りました。
インフルエンザが細胞内に侵入して増殖するには、プロテアーゼという酵素があらかじめウィルス表面の突起を切っておく必要があります。お口の中の細菌が、このインフルエンザウイルスを手助けしてしまうプロテアーゼを作り出してしまうのです!ですから、お口を不潔にしておくと、細菌が増殖し、プロテアーゼの量も増え、インフルエンザにかかりやすくなってしまうのです!! お口のケアをしっかり行い、細菌を減らすと、唾液中のプロテアーゼ量が減り、インフルエンザの発症も抑えられる…。
”くいなばしデンタルクリニックHP”より引用
わかりましたか?
因みに、プロテアーゼとは何ぞや?と思われた方に!
アミノ酸がペプチド結合によって鎖状に連結したペプチド(一般に100残基未満、比較的分子量が小さい)やタンパク質(一般に100残基以上、比較的分子量が大きい)のペプチド結合を加水分解する酵素で、様々な種類のものが、生理的役割として、栄養吸収、タンパク質の廃棄とリサイクル、生体防御、活性の調節、などの幅広い分野で働いている。
ウィキペディア参照
何だか、余計にわかりにくくなってしまいましたね。
要するに、”栄養吸収、タンパク質の廃棄とリサイクル、生体防御、活性の調節、などに働く酵素の事”のようです。
私も、栄養士として酵素の勉強などしたことはあるんですが、20年以上も前の事なので、もう一度、専門書などを読み漁らないと記憶を呼び戻す必要が有ります。
”歯磨き”と言う行為は、毎日やるべき事と親や、学校、その他の大人が子供に指導するのが私の子供時代、昭和50年前後では当たり前の事でした。
当時は虫歯が一番の原因でしたが、この習慣がインフルエンザ予防にも繋がっていたとは正直驚いてしまいました。
口臭も予防できるので、今後もしっかり磨いていこう思いました。
ためしてガッテン的感染予防策と豆知識も
以前も同じ様な内容をNHKの番組内で放送していたのを思い出しました!
その内容をあるサイトから見つけ出しましたので書いておきますね。
適切なケアでインフルエンザの発症率が10分の1に
実際、歯科衛生士による口腔ケアを受けた人のインフルエンザの発症率が、本人や介護者だけから口腔ケアを受けた人の10分の1になったとの報告があります。
東京歯科大学名誉教授の奥田克爾氏らは、2003年9月から04年3月にかけて東京都府中市の特別養護老人ホームのデイケアに通う65歳以上の高齢者98人に対し、歯科衛生士による口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施しました。
一方、別のデイケアに通う高齢者92人には、ご自分がいつもなさっているように口腔ケアをしてもらいました。歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは、ご自分で口腔ケアをしたグループに比べ口腔内の細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼのはたらきが低下していることがわかりました。
さらに、インフルエンザを発症した人は、ご自分で口腔ケアをしていたグループでは9人であったのに対し、歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは1人でした。この研究結果は国内外の歯科領域の専門誌で発表され、NHKの情報番組「ためしてガッテン」(2006年2月放送)でも取り上げられるなど、大きな反響を呼びました!
オーラルヘルスオンラインより引用
”朝、起きてすぐの歯みがきが、あなたを守る”は本
朝起きてすぐ歯みがきする患者はカゼをひかない!
起きたての口の中は細菌だらけ。それを外に出せばウイルスに感染しにくい。
著者の川合満氏が書いています通り、朝、歯磨きをすることでウイルス培養の元にある原因を減らすことが出来るとおっしゃっています。
だから。朝、なのです!
マスクもつけっぱなしは逆効果!
あるサイトで目から鱗の内容を見つけました。
国立国際医療研究センター国際感染症センター医師である忽那賢志(くつな さとし)さんはこう仰っています。
マスクは有効です。しかし、1日中ずっとマスクを着用していても、感染を防げるかどうかは不明です。たとえば、人混みでくしゃみを浴びた後、ウイルスを含むしぶきが付着したマスクの表面に手が触れたとします。マスクを外した後に、その手で口や鼻をさわったりすれば、結局は感染する可能性が高まるでしょう。単にマスクをつけるだけで、完全にウイルスを防げるものではないのです。
マスクをつけるなら、外出のたびに新しいマスクに取り替えることも大切です。マスクをつけっ放しにしていると、外出先でウイルスが付着し、そのマスクが感染源になる恐れもありますので、使い方に注意が必要です。
マスクは有効な手段であっても、清潔にしておくことが第一前提と言う訳ですね。
使い捨てマスクの時代ですから、こまめに交換する事を覚えておきましょう!
まとめ
歯磨きがインフルエンザを遠ざける手法であり、マスクも過信はリスクを伴う事をご理解いただけましたでしょうか。
ホンマでっかでは、バラエティー番組らしく面白おかしく構成されています。
笑うだけにとどまらず、本質をしっかり理解しておきましょう。
もう一度、朝の習慣を思いだして”インフルエンザ”にかからない様にしたいものです。
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント