中国の武漢で新型コロナウイルス感染が広がり、人間の救助などが急ピッチで進んでいますが、人命以外でも問題が発生しています。
武漢の市場で話題の動物たちは感染源としての扱いでしたが、中国では食べる動物以外にも動物の立場として”ペット”と言う方向からも考えるべきではないでしょうか。
その「ペット」たちですが、武漢は隔離されておりそのエリアから出る事も、入る事も出来ない状況。
そんな中で飼われていた動物「ペット」達について書いてみました。
武漢市場画像の動物達が食べる餌は何?種類で色々あるけど大丈夫なのか
大変気の毒ですが、AFP通信からの情報を引用しますと、以下の内容です。
新型コロナウイルスの発生源とされる「華南海鮮市場」の水産物や野菜、果物の集散地に、かつてのにぎわいは見られない。
市場の周辺の建物には「封鎖」の紙があちこちに張られ、人は避けて通る。全ての店のシャッターは閉められ、市場には数人の警備員しか残っていない。
AFP BB NEWSより引用
コタケネズミやヘビ、コウモリなどが感染源と言われていた”新型コロナウイルス”ですが、その市場で売られていた動物の餌に注目。
- (コ)タケネズミの主食(餌)・・・タケノコや竹の根
- 食用コウモリ(フルーツバッド・オオコウモリ)の主食(餌)・・・果物や花蜜
- ヘビの主食(餌)・・・小動物や昆虫、魚など
市場で扱っていた上記の動物の餌は基本、市場の方が仕入れて生きているものにはそれぞれの餌を与えていたようです。
新型コロナウイルスが検出されてからは、ほとんどの店が閉店しており動物達も処分されています。
そもそも、沢山の動物達は生かされたままで売られるものもあった様ですので、品物としては太っている必要(痩せている物は身が無い)があるので、餌も十分に与えれれていたようです。
私は食べませんが、仮に食用で用いる動物(豚や牛、鶏など)は痩せている物を流通させる事はしませんからね。十分な食事を与えている場合が殆どです。
中国中部・湖北の省武漢が隔離後の動物が愛護団体の対応や対策は好感触
本題に戻して、武漢での動物愛護活動が話題になっています。
武漢市小動物保護協会はこのほど、新型コロナウイルス感染による肺炎の感染管理・抑制期間中に自宅に取り残されてしまったペットを救うための通知を発表した。この救済措置によって、すでに約200世帯でペットに関するトラブルが解決されており、協会が直接訪問してトラブル解決に乗り出した世帯数は60軒以上にのぼっている。
人民網日本語版より引用
更に、上記保護団体のホームページを引用して日本語に訳した内容がこちら、
关于我们
武汉市小动物保护协会(原武汉流浪宠物救助站)成立于2006年7月28号,于2013年8月正式挂牌,改名武汉市小动物保护协会。目前是武汉市唯一一家在市民政局备案取得合法身份的纯公益性质的流浪宠物救助保护青年自发组成的组织。历年来,协会成员先后救助流浪动物达7000余只(截止至2015年5月),目前滞留基地的流浪动物有300多只,在救助流浪动物的同时,我们也积极宣扬保护动物、科学喂养的知识。我们希望通过自己的实际行动倡导”保护动物、关爱生命”的社会习惯,为社会文明进步做出贡献,同时也给流浪的猫猫狗狗一个温暖的家,结束它们的流浪生涯。
(役)私達について 武漢小動物保護協会(旧武漢野良ペット救助ステーション)は2006年7月28日に設立されました。2013年8月に正式にリストされ、武漢小動物保護協会に改名されました。現在、武漢で純粋な厚生の若者を支援し保護するために自己組織化されている唯一の組織であり、民事局で法的地位を得ています。 協会のメンバーは、長年にわたって7,000頭以上の野良動物を救助してきました(2015年5月現在)。現在、基地には300を超える野良動物がいます。知識。私たちは、私たち自身の行動を通じて「動物を守り、生命を大切にする」という社会的習慣を促進し、社会文明の発展に貢献すると同時に、ホームレスの猫と犬に暖かい家を与え、ホームレスの生活を終わらせたいと考えています。
わたしも、愛犬家として13歳になるチワワが家族に居ます。
足腰がしっかりしている間は、必ずお散歩には連れていきますし、ストレスなどを与える事はしないと心に決めています。
子供がいない分、余計に過保護にしてしまいがちですがせっかく巡り合った命ですし、親になったからにはその勤めはまっとうします。
そんな私も出来るだけの応援はしたいと、近くの動物ショップで募金をしました。
まとめ
入口が少し変でしたが、命を頂き、命を育む。
ペットへの気持ちを食べる食材としての動物へも注ぐことは難しいのかもしれません。
それでも(いのちを)「頂きます」の気持ちと、動物への愛情を平行して今後も愛犬と共に暮らしていきたいと強く思う今日この頃です。
動物への気持ちを抑えきれず書いてしまいました。
この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。
コメント