アスリートラストの東京五輪に不評の声まとめ!選手無視で強行か?

スポーツ
Pocket

東京オリンピック(東京五輪)・東京パラリンピックの開催が待ちどおしかった時が懐かしく思える程、世間は開催するのかに注目が集まりました。組織委員会であるIOCバッハ会長の発言がアスリートファーストと言いながら全く矛盾した内容なのも出場予定の選手たちから批判される程。いったい何を行う為の大会を開催するつもりなのか。

Sponsored Link




アスリートラストの東京五輪はそもそも間違いとの声も

開催を獲得して”お・も・て・な・し”などの流行語まででましたが、そもそもその後の日本政府や実行委員会などの対応が実に愚かな行動なのに、誰も何も無かったかのよう。

面白いブログ記事がありましたので引用させて頂きました。

ロゴをめぐりドタバタ、新国立競技場は大金をかけたデザイン案はボツになりドブに捨てた格好、再コンペでは聖火台が設計要件に入っておらず、恒久的な聖火台はお台場に置くとかなんとか。

https://blog.goo.ne.jp/stbxxx/e/2071564419d3be6af313cb74ea4ec4c0;記事引用

開催の可否において色んな意見もでていますが、実際の内容があまりにお粗末な事に対して、あまり騒ぐ人が少なすぎる印象です。国立競技場はとてつもない金額を浪費しているわけですし、聖火台を別の場所にするなどは誰の発想なのでしょうか。

良く考えると、どう見てもおかしいところがあり過ぎです。

マラソンのスタートも暑さ対策で7時から6時沿道の人は激減するはずです。
何を取ってもアスリートファーストではなく米国ファースト、お金ファースト、アスリートや観客は眼中にありません。

https://blog.goo.ne.jp/stbxxx/e/2071564419d3be6af313cb74ea4ec4c0;記事引用

こんな体たらくな組織委員会の仕事ぶりでは、国民が納得できないのも致し方ない様にも思えます。出来り限り少ない費用での開催を目指していたのではないでしょうか。

東京オリンピック(東京五輪)中止の経済損失防止に森会長激やせ?

国としては、これから迎えるであろう問題を少しでも良い方向へ導くための良い方法と考えた開催だったはず。

この国は世界の先頭を切って人口減、高齢化の時代を迎えた。1964年の東京五輪が日本のその後の発展に大きな役割を果たしたように、分水嶺を越えた今の日本にとっても、五輪・パラリンピックの開催は大切な意味を持つのではないだろうか

(中略)

20年五輪・パラリンピックは社会や人々の意識を変え、日本の未来をポジティブな方向に変える可能性を秘めている。その意味では、そこに投じる資金は将来への投資と考えるべきものだと思う。

日本経済新聞記事より引用

今は亡き私の祖父に、「東京オリンピックってどんなだったの?」と幼い頃に聞いた記憶を思い出しました。祖父は、「新幹線や高速道路、カラーテレビなどが良くなったかな」と言っていたのを思い出します。世界のスポーツの祭典を行う事で、日本経済の刺激にはなったのでしょうね。

選手無視のIOC発言には酷いや矛盾との声も!大会は強行開催へ向かうのか

アスリートラストと言われてしまうほどの選手無視の行動にはいろんなところで声が上っているのも事実。

IOCの委員で、かつて女子アイスホッケーなどのカナダ代表としてオリンピックに出場したヘイリー・ウィッケンハイザー氏はツイッターに声明を投稿し「今回の危機はオリンピックよりも大きい。IOCが開催に向けて進もうとしていることは、人間性の観点から無神経で無責任だ」と疑問を呈しました。
さらに、「オリンピックを中止すべきかどうか、今の時点では誰も分からない。ただ、IOCが開催に向かって進むのは、練習している選手や世界中の多くの人たちにとって正しくないことは確かだ」と指摘しました。

日本国内でも同様な意見が出始めたようです。

https://twitter.com/waiwai_aqua/status/1240502285559566336?s=20

アスリートの不評は当たり前ですよね。練習自粛や競技自体を自粛している中で、練習なしでどうやってスポーツの祭典を盛り上げるきなのでしょう。オリンピックは各競技の最高タイムや得点、完成度などを競い合うわけですし、練習の機会が奪われているアスリートが怒るのを通り越して呆れるのも無理はありませんね。

私も野球に剣道や卓球、ラグビーを経験した身として、練習しないで競技それも試合をするなんて、ありえませんし、怪我しますよ。

アスリートラストなんて言葉で済ましてもらってはいけないと思います。

Sponsored Link




まとめ

如何でしたでしょうか。何かもやもやした気分で記事を書いている自分が少し滑稽に思えてきました。

オリンピックの開催の可否はIOCの判断で決定されるわけです。

そこで決まった事は何物にも代えることが出来ない訳ですので、慎重な議論が続くのは解ります。

ですが、やはり、お金の匂いを感じてしまうのは私だけでしょうか。もっと選手たちの気持ちで取り組んでいただきたいものです。

アスリートファーストこれにつきます。

この度は、最後までご覧頂き誠に誠に有難うございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました